WinActorの価格と製品形態
RPAツール「WinActor」の製品の使い分けについてご紹介
導入から運用まで必要費用を解説
RPAツール「WinActor」の価格と製品形態
RPAとは、ソフトウェア・ロボットによってホワイトカラーのデスクワークを自動化し、業務の効率化を図る仕組みのことです。
現在のRPAは、人がパソコンを使用して行う定型業務を代替することが可能です。
RPAツールは、ロボットを作成、実行するための機能を持ったアプリケーションです。
本ページでは、RPAツール「WinActor」の製品形態と価格をご説明しております。
1.製品形態
WinActorは機能によって、2種類の製品に分けられます。
WinActor® フル機能版 | ロボットの作成、編集、実行が可能 |
---|---|
WinActor® 実行版 | 作成されたロボットの実行のみ可能 |
WinActorの契約は年間サブスクリプションで1年間の利用権をご購入いただけます。
導入時にはフル機能版1台以上の購入が必要です。
ライセンスの使用状況に応じて、追加購入される際には、フル機能版か実行版かをお選びいただけます。
選び方は「 ライセンス購入時の検討ポイント」を参考にしてください。
ライセンス数が1つの場合、2つ以上のロボットを同時に実行することができません。
(マルチタスク、並列処理ができない)
RPA導入において、ライセンスを効率よく運用するためには、プロジェクトの体制(範囲、関係者)や計画(ロボットの数、稼働率の見込)を基にライセンスの種類と本数を検討することが必要になります。
緻密な計画でなくとも、“小さく始めて、大きく育てる”ことが重要です。最小限のライセンス数から開始し、稼働状況や効果をみながら、必要に応じてライセンスを追加していくことが可能です。
例)はじめはフル機能版1本で運用
⇒ライセンスの使用率が高く、開発スピードに影響がでてきたので実行版を1本追加
⇒・・・
例)はじめはフル機能版5本で開発に注力
⇒処理が安定してきたのでフル機能版3本、実行版2本に変更
⇒・・・
※ライセンスの切り替えはライセンスの更新時に可能
WinActorには2種類のライセンス方式があり、それぞれライセンスの管理方法が異なります。
ノードロック方式(NL) | インストールした端末上でライセンスを管理 ⇒WinActorをインストールした端末でのみ利用可能 |
---|---|
フローティング方式(FL) | 管理ツールでライセンスの同時利用可能数を管理 ⇒端末を限定せずに利用可能 同時利用できるのは、保有ライセンス数分のみ |
製品区分とライセンス方式の組合せで、購入をご検討ください。
・フル機能版/実行版(ノードロック方式)
・フル機能版/実行版(フローティング方式)
選び方は、「 ノードロック方式とフローティング方式の検討ポイント」を参考にしてください。
ノードロック方式は、PC1台から導入できる手軽さから、導入時には9割以上のお客様が選ばれる方式です。
(規模に応じて、フローティング方式への切替も可能です)
※ライセンスの更新時期に関わらず切替可能
フローティング方式は、ライセンスを利用する端末が限定されないため、より柔軟にご利用いただくことができます。
利用範囲の拡大のタイミングで、ご検討いただいております。
<メリット>
複数人でライセンスを共有できるため、少ないライセンス数で運用できます。
管理ツールを使用することで、ライセンスの利用を管理することができます。
<デメリット>
サーバーの設置や管理ツールの費用が別途必要となるため、
導入規模によっては割高になってしまう可能性があります。
ライセンス方式のご相談、価格、ノードロック方式からの切替のご相談はお問い合わせフォームからご連絡ください。
動作環境
WinActor®(Ver.6.1)
[ノードロック版、フローティング版のクライアント端末]
対応OS | Windows7 SP1, Windows8.1, Windows10, WindowsServer2012 R2, WindowsServer2016 |
---|---|
対応ソフトウェア | Microsoft Office2010, 2013, 2016, 2019 ※Office連携時 |
対応ブラウザ | 自動記録/自動操作対応:Internet Explorer11, Google Chrome 自動操作対応:Microsoft Edge, Mozilla Firefox |
推奨CPU | 2.5 GHz以上の x86または x64プロセッサー |
ハードディスク | 空き容量3.0GB以上 |
メモリ | 2.0GB以上 |
ディスプレイ | 1024×768以上が表示可能なもの ※高解像度のディスプレイを使用する際に、Windowsの設定でテキストやアプリのサイズを変更している場合、 文字やアイコンのレイアウト崩れが発生する事があります。 |
※赤文字はVer.6.0からの対応
ブレイン・ゲートではお問い合わせいただいたお客様に、WinActor評価版を無料で提供しております。

2.価格
フル機能版(ノードロック) | 実行版(ノードロック) | |
---|---|---|
メーカー希望小売価格(年) | 908,000円/年 | 248,000円/年 |
月額 | 75,000円/月 | 20,000円/月 |
WinActorのライセンス費用はフル機能版908,000円、実行版248,000円がメーカー希望小売価格です。
しかし、WinActor導入のコストの検討は、ライセンス費用だけではありません。
WinActor導入の流れは上図の通りです。導入費用の検討には、「シナリオ作成」と「運用・保守」にかかるコストも見込む必要があります。
WinActorはライセンスを導入して終わりではなく、運用・保守を考える必要があります。導入から運用・保守まで、全体を通した費用の検討を行いましょう。
導入計画、各種サポートについて詳しくは、 サポートページをご覧ください。

導入事例集・自動化チェックリストなど資料を提供中!